2~3回の来院で治療完了
90%以上の成功率
「米国式」根管治療を実践
以下の方、ご相談ください。
- 「何カ月」も治療を行っている
が、ゴールが見えない - 何度も「再発」して困っている
- 「抜歯」の宣告を受け、
ショックを受けている - 治療は終わったが、
「痛み」が取れない
90%以上の成功率
「米国式」根管治療を実践
以下の方、ご相談ください。
根管治療には「日本式」と「米国式」の2つのやり方が存在します。
具体的に2つの違いについて説明する前に、最も大切な「成功率」についてはお伝えします。
「米国式」根管治療の方が、圧倒的に成功率が高くなります。
日本では多くの歯科医院が「日本式」で根管治療を行っています。
そのため、多くの方が「治療後に再発してしまった」、「何度も治療を繰り返している」、「最終的に抜歯と言われた」等で悩まれているようです。
当院では、患者さんのことを最優先で考えておりますので、成功率の高い「米国式」の治療法を行っています。
それでは、日本式と米国式の違いについて詳しくご説明します。
まずは下記の比較表をご覧ください。
日本式 |
米国式 |
|
ラバーダム利用 | 一般的には×or△ | 〇 |
利用する道具 | ステンレスファイル ※精密な治療が難しい |
ニッケルチタンファイル ※精密な治療が可能 |
マイクロスコープ利用 | ×or△ | 〇 |
来院回数 | 4回~8回の来院 | 2回~3回の来院 |
治療薬 | ゴム ※再発リスクあり |
MTA ※再発リスクが低い |
このように、使用する器具、機材、治療薬が異なります。結果として、来院回数も少なく、成功率も高くなります。
ここから「米国式」根管治療について具体的にご紹介していきます。
その特徴は大きく3つあります。
それぞれご紹介します。
まず根管治療において、何よりも大事なことが「見える」ことです。根管内は、狭く、暗く、複数に分岐しています。そんな中、細菌感染した神経を綺麗に除去していきます。
よく見えないと、感染部位を取り残してします。当然、治療の成功率が下がります。
日本式の治療では、これを「肉眼」で行うことが多いです。肉眼では限界があります。
そこで、当院では「マイクロスコープ」という歯科用の顕微鏡を使用しています。肉眼の何十倍も視野が拡大されます。
以下の画像を見てください。「同じ部位」を肉眼で見た場合とマイクロスコープで見た場合を比較したものです。
このように、マイクロスコープを使用することで、治療精度は格段と向上します。
また、より精度を高めるために「CT」装置も使用しています。
CTとは、顎の骨や歯の様子を「三次元」的な画像で撮影できる装置です。
従来のレントゲンは「二次元」でしか撮影できないため、詳しく確認することでできません。
下記の画像をご確認ください。
左が「CT画像」で、右が「レントゲン画像」です。
赤い丸の部分が「患部」です。右のレントゲン画像には、左で見られるような「黒い色」が見えません。つまり、レントゲンで見ていると、問題箇所を見落としてしまうのです。
このように「マイクロスコープ」や「CT」などの精密機器を活用し「見える化」を向上させることで、根管治療の成功率は高まるのです。
まとめますと、以下のような効果が生まれます。
続いて、大切なことが「無菌状態」で処置をすることです。治療中、根管内に「細菌」が入ってしまうと、再感染の原因となり、再発してしまいます。唾液には多くの細菌が含まれておりますので、唾液の侵入を防ぐことが大切となってきます。当院では以下のような処置を行っています。
「ZOO」とは、歯の周りの唾液や湿気などをバキュームで吸引し「乾燥状態」を保つ器具です。
乾燥させることで、唾液による根管内への細菌の侵入を防ぎます。また、バネが口を開けている状態にしてくれるので、チューブが舌を避ける作用があります。そのため、患者さんにとって治療を受けるのが楽になるメリットもあります。
「ラバーダム防湿」とは、ゴムシートで治療しない歯を覆い、治療する歯だけを残す治療法です。
これにより、唾液に含まれる細菌が歯の内部や根管内に侵入することを防ぎます。
日本ではZOOやラバーダムを使用する歯科医院はまだ多くありません。当院では、既に導入しておりケースによって使い分けております。これらの使用も、根管治療の成功率に大きく寄与します。
根管内を徹底的に「殺菌」することも重要な処置となってきます。お伝えしている通り、根管内に細菌が再び侵入してしまうと、再感染し、再発となってしまうからです。当院では次の取り組みを行っています。
ニッケルチタンファイルで、根管内の汚染部分を除去する際に、細かい「削りカス」が出ます。削りカスにも多くの細菌が含まれていますので、これらを除去する必要があります。「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤を使用し、殺菌していきます。
根管内をきれいに清掃した後、歯の内部に空洞ができます。
それを密閉するの「MTAセメント」です。
湿った状態でも硬化し、硬化するときに膨張する特徴がありますので、出血のある部分も固まりますし、患部を密閉することができます。また、強い殺菌効果があります。
それ以外の大きな特徴として、MTAセメントには歯の組織を再生する効果があります。そのため、治療後の経過も良好となります。
根管治療は歯科治療の中でも難易度の高い治療です。その中でもさらに困難な「難症例」の治療があります。「歯根端切除術」や「歯根破折の再植術」というものです。当院ではどちらも対応しておりますので、ご相談いただければと思います。
虫歯が神経の奥まで達して、膿が溜まる「歯根のう胞」という難症例の場合、多くの歯科医院では抜歯を選択されます。
しかし、当院では「歯根端切除術」により抜歯を回避できることがあります。歯根端切除術とは、根の先にたまっている「膿」を外科処置で取り除く方法です。
抜歯が必要と言われた方でも、一度当院へご相談ください。
歯が割れた状態を「歯根破折」と言います。一般的には「抜歯」し、インプラントや入れ歯を入れることになります。しかし、割れた歯を一旦抜いて、修復し、再植する治療があります。「歯根破折の再植術」と呼び、難しい治療なのですが、当院では対応しております。
ご自身の歯を残すことが可能ですので、ご希望の方はご相談ください。
根管内を綺麗にお掃除した後、「被せ物」をして治療が終わります。
「被せ物」を種類、精度によっても、治療の成功率は変わってきます。
詳しくご説明します。
被せ物は、いわば「歯のふた」のようなもので、その精度が高ければ異物が侵入する可能性は低くなります。精度が低いと、隙間から異物が入ってしまいます。
被せ物の精度が低いと、歯と被せ物の間に「隙間」が空き、細菌が入り込んで、再発の確率を高めてしまいます。
精度が高い被せ物は、歯と被せ物の「隙間」はほぼありません。
そのため、細菌も入り込めず、再発しにくくなります。
ここに、「治療の精度」「被せ物の精度」と「成功率」について表した表があります。(※アメリカの統計となります)
「根管治療」の精度 | 「被せ物」の精度 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | ◎ | 自費 | 91.4% |
パターン② | 〇 | 自費 | 67.6% |
パターン③ | ◎ | 保険 | 44.1% |
パターン④ | △ | 保険 | 18.1% |
「根管治療の精度」「被せ物の精度」共に高い場合は、成功率は91.4%となります。
逆に、どちらも精度が低い場合は、成功率18.1%です。
その差は、73.3%です。
この統計から分かること、治療の精度が高くても、被せ物の精度が高くないと、成功しないということ。被せ物の精度も非常に大切となります。
正直に申し上げて、「根管治療」は再発/再治療の繰り返しで悩まれている方が非常に多いです。「日本式」の治療を続けても、良くなることは望めないと思います。
悩まれている方は「セカンドオピニオン」をお勧めします。
当院では「マイクロスコープ」の動画機能を使用して、患者さんの根管内を実際に撮影して、状態についてご説明いたします。
以下のような方は一度ご相談いただければと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。